PAL版 F-ZERO Xをプレイしようその3
前回、デジタルビデオコンバーターを使用し見事起動にまでこぎつけたわけですが、
実際プレイして見るとやはり画質の劣化が気になりました。
また、少し映像がカクカクした感じだったので、他に良い方法は無いかと考えました。
そこで、わざわざNTSCに変換しないでPALの映像が映るテレビを使えばいいじゃないか!
ということで探してみるとPALとNTSCに両対応のマルチシステムテレビというものがあるじゃないですか。
14型で19000円18型で20000ちょいだったのですがなにぶんスペースが無いもんで14型を購入
見た目は普通のテレビと同じでした、中までは見てませんが・・
接続系統はAVケーブルで、嬉しいことに入力2の出力1でした。
これまでAVセレクターを使って映像をPCとテレビに分配していたので、これは助かります。
信号を自動で認識してくれるのでいちいち操作する必要はありません。
それでは早速起動
おお・・
コンバーターを使っているときから見違えたではありませんか、
(残念ながら画像は載せられませんが)
これで快適にPAL版がプレイできます。
しかし一つ問題が、
映像を取り込む時PCからのビデオ入力だったので
信号がPALのままでPCに出力できませんでした。
なので、テレビの出力線とPCの間にデジタルビデオコンバーターを介する必要があります。
プレイを録画するにはやはりデジタルビデオコンバーターが必須のようです。
とりあえず満足のいく環境になったので
以上で起動編を終了したいと思います。
ここまでをまとめると
F-ZERO XのPAL版をプレイするには以下の三つのパターンがあります。
PAL版のソフトとN64 PASSPORTを前提条件としてさらに
とりあえずプレイだけしたいよ派
マルチシステムテレビ
約21000円(一番安いの物を買った場合)
とりあえず動画録画したいよ派
デジタルビデオコンバーター
約21800円
良い環境でプレイしたくて動画も取りたいよ派
マルチシステムテレビ+デジタルビデオコンバーター
約40800円
やはり最低でも2万はかかってしまいますね、
物好きな方はどうぞ実際にPALの感触を味わってみてください。
次回からはPAL版のGX起動編になります。
GX起動編に行く